こんにちは、ライフクリエイター山下千草です。
四次元の時間を学ぶ銀河ツールの中から、
「 7:7::7:7 」7つの放射プラズマについてご紹介します。
13の月の暦 チュートリアル(指導書)を参照
時間の法則財団のページより→★
(画像等お借りしています)
13の月の暦の周期は、7日からなる週と28日の月です。グレゴリオ暦とは異なり、月や週の日数は完全に揃っています。
上記図は、週日の新しい名前とシンボルです。
(ダリ、セリ、ガンマ、カリ、アルファ、リミ、シリオ)
また、13の月の暦の各月は、7日の週がそれぞれ4つあります(7日x4=28日)
4つの週はそれぞれ特徴があり、特別な力を持っています
- 第1週:(赤) 知識が見ることを開始する
- 第2週:(白) 謙虚さが瞑想を洗練する
- 第3週:(青) 忍耐が行為を変容する
- 第4週:(黄) 力が果報を熟成する
「 7:7::7:7 」7つの放射プラズマとは
「 7:7::7:7 」は、プラズマ宇宙モデルに基づき、テレパシーの知覚的な秩序を確立する方法。
プラズマというのは、宇宙における電磁気的な性質を持っています。これをプラズマ宇宙モデルと呼びます。この宇宙には始まりも終わりもない、無限のダイナミズムをもった宇宙というものを描写するモデルです。
テレパシー :離れていても 心と心で通じ合う感覚
知覚的な秩序 :視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などを通し宇宙視点から物事を行うときの正しい順序
7つの放射状プラズマのそれぞれには、独自のパワーがあります
・DALI(ダリ):熱の力(的にする)
・SELI(セリ):光の力(流す)
・GAMMA(ガンマ):光と熱の力(なだめる)
・KALI(カリ):触媒(確立する)
・ALPHA(アルファ):二倍に伸びた電子(解き放つ)
・LIMI(リミ):心の電子(純化する)
・SILIO(シリオ):心の電子中性子(放出する)
13の月の暦では、週日のそれぞれがこの放射プラズマの一つと対応しています
そして放射プラズマは体のチャクラと対応しています。毎日プラズマのシンボルをそれに対応するチャクラ(「カリ」の日なら丹田のチャクラ)と自分のまわりにある立方体の位置(カリの日なら後側)にイメージして下記のアファメーションを唱えます。
Dali – “My father is intrinsic awareness. I feel the heat.”
<ダリ>わたしの父は本来備わっている気づきです。わたしは熱を感じます。
Seli – “My mother is the ultimate sphere. I see the light”
<セリ>わたしの母は究極の天球(領域)です。わたしは光を見ます。
Gamma – “My lineage is the union of intrinsic awareness and the ultimate sphere. I attain the power of peace.
<ガンマ>わたしの系統は本来備わっている気づきと究極の天体(領域)の合一です。私は平和の力を達成します。
Kali – “My name is the glorious lotus born. I catalyze the light-heat within.”
<カリ>わたしの名前は栄光のレンゲから生まれた者です。内なる光と熱を触媒します。
Alpha – “My country is the unborn ultimate sphere. I release the double extended electron at the south pole.”
<アルファ>わたしの国はこれから生まれる究極の天体(領域)です。南極で二倍に伸びた電子を解き放ちます。
Limi – “I consume dualistic thoughts as food. I purify the mental electron at the north pole.”
<リミ>わたしは二元的な考えを食べ物として摂取します。北極で心の電子を浄化します。
Silio – “My role is to accomplish the actions of the Buddha. I discharge the mental electron neutron at the center of the earth”
<シリオ>わたしの役割はブッダの行為を成し遂げることです。わたしは地球の真ん中で心の電子中性子を放出します。
ちなみにこのアファメーションは、パドマ・サンバヴァによるもの。パドマ・サンバヴァはチベット密教の大行者です。『チベット死者の書』もパドマ・サンバヴァが著し、長い間ヒマラヤ山中の岩窟に秘匿されていました。
1週間に対応したプラズマを意識することから初めてみてください
こよみ屋さんの手帳では、200〜201ページです
立方体のイメージもこちら↓で確認していただけます(クラウンは上、ルートは下など)
この記事へのコメントはありません。